最近格安SIMが流行っていて、私も節約のために格安SIMに乗り換えたいのですが、ドコモから格安SIMに乗り換える手順を教えてください。
今回はこんな質問に答えていきたいと思います。
本記事の内容
✔︎そもそも格安SIMとは
✔︎ドコモから格安SIMに乗り換える手順
✔︎実際にドコモから格安SIMに乗り換えた人の感想
そもそも格安SIMとは
ドコモから格安SIMに乗り換える際の手順などを説明する前に、そもそも格安SIMはどういうものなのか、ということを理解しておく必要があります。
格安SIMは多くの人にとってはメリットの多いものですが、一部の人にとってはデメリットになってしまう可能性もあります。
格安SIMにする=今の大手キャリア(au、docomo、SB)を解約して別のキャリアに移るということでもありますからね。
格安SIMにすることで変わること
- 月々の携帯料金が安くなる
- 大手キャリアのサポートがなくなる
- 大手キャリアのサービスも利用できなくなる(家族割り等)
- キャリアメール(@ezweb、@docomo、@i.sotbank)が使えなくなる
格安SIMに乗り換えても変わらないこと
- 基本的に上記(格安SIMにすることで変わること)以外は変わらない
- 電話番号(MNP取得した場合のみ)
- スマホ本体(基本的に今まで使っていたスマホで使う)
- スマホ内データ(LINEのデータもそのまま。履歴も一切消えない
格安SIMに乗り換えることで、大手サポートがなくなったり、キャリアメールが使えなくなるということはありますが、
それらを切り捨てることによって毎月の携帯料金を2,000円~5,000円にする事ができます。
例えば今、家族割り等を使用して携帯料金が8,000円だった場合でも格安SIMに乗り換えるメリットはありますよね。
また、格安SIMに乗り換えたところで、スマホ内のデータは一切変わりません。つまり格安SIMはスマホケースを取り換える感覚と同じなのです。
これはドコモから格安SIMに乗り換えても同じです。
中には50GB使えて月4,860円しか掛からない格安SIMもあります。
なんで安く使えるの?
そもそもなんで格安SIMは安く使えるの?という疑問があると思いますが、
格安SIM会社は全部で820社ほどありますが、その全てが大手3キャリア(ドコモなど)の回線を貸してもらって運営しています。
なので、全格安SIMの会社はどれも大手キャリアのどれかの回線です。
格安SIMが安い理由
- 大手キャリアの回線を利用するため、本来掛る電波塔や店舗設立費、固定費などが一切掛からない
- 大手キャリアのようにサービスではなく、ただ単に”スマホ料金を安くする”ことにフォーカスしているので、無駄な人件費や固定費が掛からない
ドコモから格安SIMに乗り換える手順
ドコモから格安SIMに乗り換えるのって結構難しそう、、と思う人もいるかもしれませんが、実はとても簡単にできます。
これからドコモから格安SIMに乗り換える手順を紹介していきますね。
乗り換え手順
- 乗り換え先の格安SIMを決める
- MNP予約番号を発行する
- 格安SIMを購入する
- 格安SIMに差し替える
格安SIMを決める
ドコモに限らず、格安SIMに乗り換えるときは、まず乗り換え先の格安SIMを決める必要があります。
全部で820社ほどある格安SIMの会社から「ギガ数多めがいい」「とにかく安いものがいい」「コスパ良いもの」などあなたのニーズに当てはまる格安SIMを選びましょう。
こちらの記事では、”ギガ数多め”の格安SIMの人気ランキングを紹介しています。ちなみに私は、月50ギガで4,860円で使える格安SIMを使っています。
▶︎【最新版】おすすめの格安SIMランキング【”ギガ数多めユーザー”向け】☜
1.MNP予約番号を発行
乗り換え先の格安SIMが決まったら次は、MNP予約番号を発行しましょう。
MNPとは
Mobile Number Portabilityの略で、「携帯電話番号ポータビリティ」のこと。携帯電話の使用契約をしている会社を変更した場合でも、これまで使っていた電話番号をそのまま引き継げるサービス。しむぐらし
MNP予約番号はドコモショップもしくはお問い合わせ窓口へ電話をするともらえます。
ドコモの場合他の大手キャリアと違ってmy docomoでも簡単にMNPを取得できるので、とてもやりやすいです。
ドコモでMNP予約番号を取得する方法は以下の4通りです。
手続き方法 | |
---|---|
My docomo | 会員サイトのMy docomoで手続き 受付時間:午前9時~午後9時30分 |
電話 | 151(ドコモの携帯電話)か0120-800-000(一般電話)で手続き 受付時間:午前9時~午後8時 |
ドコモショップ | 各ドコモショップで手続き 受付時間:営業時間内 |
iモード(ケータイ) | ケータイのiモードで手続き 受付時間:午前9時~午後9時30分 |
ドコモでは、インターネット、電話、ドコモショップのどの方法でも、MNP予約番号を取得できます。
ネットが使用できる状況であるなら、「My docomo」(ケータイはiモード)から取得するのが簡単です。
このMNP予約番号を発行した場合事実上ドコモは解約扱いになります。そのためドコモのスタッフさんは「MNP発行したらこれまで使のサポートが使えなくなりますけど大丈夫ですか?」のように脅してくる可能性が高いので、
その時は気にせず、「はい、大丈夫です」と言いましょう。
2.乗り換える格安SIMを選んで購入する
格安SIMの購入には、キャリアで発行したMNP予約番号が必要なので、MNP予約番号を発行してからでないと購入ができません。
ドコモでMNP予約番号を発行したら格安SIMを購入しましょう。
3.格安SIMに挿し替える
選んだ格安SIMの契約手続きが完了すると、格安SIMの会社からSIMカードが郵送されてきます。あとは同封されている説明に従い、開通手続きを進めましょう。
基本的にはSIMカードを端末に挿入して、APN設定を行うだけです。
APN設定も同封されているパンフレットに記載されている通りにやれば2分でできます。
これでドコモから格安SIMに乗り換える手順は終わりです。
実際にドコモから格安SIMに乗り換えた人の感想
実際にドコモから格安SIMに乗り換えた人の感想をみていきましょう。
「㊙︎貯金術3選」
— じょんゑぬ (@nuluaka) April 8, 2020
①格安SIM→年間5〜6万円は浮く
②ポイントサイト→おすすめしない
③転売(せどり)→おすすめしない
ん?1選なの?格安SIMって㊙︎なの? pic.twitter.com/RLKRbWWoiJ
【今月ピンチ症候群脱出法】
— ケン/筋肉系💪🏼副業リーマン (@ken_00789) April 17, 2020
・保険をリストラ
・無駄な飲み会行かない
・無駄な買い物しない
・無駄な外食しない
・コンビニに行かない
・不要なサブスク解約
・格安SIMにする
格安SIMは素晴らしいです。これがなければ私はいまだに電話とメールだけで
我慢してたでしょう(月に5千円も6千円ももったいなくて払えない)
家族3人4000円未満で外のどこでもスマホが使える、あーなんて便利
って感じです。Yahoo!知恵袋☜